2013年2月8日金曜日

古典機に興味を持ったら?

私がこのブログ・twitterアカウント「今日の古典機 蒸気機関車bot (@Old_locomotive)」を開設して、
もうすぐ10日となります。 古典蒸気機関車の魅力を少しでも多くのひとに伝える伝道師になれたら、
という気持ちでこのような途方もなく面倒くさい(笑)企画を始めてしまいました(笑)

 たった数日間ですが、これだけ反響があるとは私自身、驚きを隠せません。
私自身、まだまだ不勉強ですので色々お見苦しいこともありましたが。。応援よろしくお願いします。

週に1回はコラムを書こうと思っています。今回はその第1回目。






今日の古典機 2012/02/08  【コラム】古典機に興味を持ったら?資料の紹介 










今日は、古典機に興味を持ったらどんな本を読むと良いか。という事でお勧めの本を紹介したいと思います。

いかんせん、古典機はマイナー中のマイナーな部類であり、かつ古い趣味ですので、
手に入る資料も限られてしまいます。 なるべく今、手に入るものを厳選して記事にしまています。

●入門編

『1号機関車からC63まで 細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史』 

片野正巳・ネコパブリッシング  定価 3800円

  

(画像をクリックするとローソン販売ページへ移動します)

TMS(鉄道模型趣味)や、RMM誌などでイラストを数多く描いてきた片野正巳さんが、わかりやすく簡潔な解説文章を添えて蒸気機関車(ほぼ)全形式をまとめた、楽しくも美しいイラスト集です。
製作理念は「ビジュアルに楽しく、誰でもが概観できる蒸気機関車歴代記」ということで、
古典機趣味・蒸気機関車趣味の入門書として、誰にでも薦められる、近年において最高の名著です。

「編集長敬白」の名取編集長の紹介はコチラ 中身も少し写っています。

ちなみに、この本は製造年や比較形式などで掲載順がばらばらなのが難点でした。
ゆうえんさんが形式順インデックスを公開しています。



図書館でも何でもいいので、まずはお手にとって読んでみてください。
この本でカラフルに塗られた機関車を見て、私はとても衝撃を受けました。
3800円と決して安くはない値段ですが、その数千倍以上の価値がある本です。




『交通博物館所蔵 明治の機関車コレクション』 

 機芸出版社 4791(7netでは特別価格?3150



 (画像をクリックすると7net販売ページへ移動します)

鉄道模型趣味などでお馴染み、機芸出版社より刊行されている写真集です。
初版が1979年の年季モノですが、数年前に増刷がかかりましたのでいまでも十分入手可能です。
(最寄の書店に問い合わせしてみるのがネット書店よりも早いと思います。)

岩崎・渡邉コレクションとして名高い写真、詳しい解説とともに大きなサイズで堪能できる写真集です。

 綺麗で鮮明な写真と素晴らしい機関車の数々に息を呑みます。とにかく素晴らしい写真の数々。
ハードカバーで少しお高め ですが、とにかく素晴らしいの一言。「機関車のしさ」が堪能できる一冊です。



 明治時代の実業家 岩崎輝弥渡邉銀行創立者の一族・渡邉四郎氏とともに写真家小川一真氏に依頼して北海道から九州まで、
全国各地で多くの鉄道写真を撮影した写真群のこと。蒸気機関車を中心に客車駅舎隧道橋梁等多岐にわたり、
当時の鉄道を知る貴重な資料として鉄道博物館に所蔵されています。



こちらも、是非ご一読いただきたいのですが・・・。
最初から高価な写真集を買えとは申しません。というのもこの本は
基本的にどの図書館でも基本奥のほうに置いてあるはずです。無ければ取り寄せも出来ると思います。
図書館で、とりあえず借りて読みましょう
そして、もし気に入ったならば購入の検討をお勧めします。


●中級者編

どっぷり漬かってしまった皆さんには、この書籍をお勧めします。

 『機関車の系譜図 1~4』 交友社・現在入手困難


現在入手困難だということを踏まえて、あえてこの本を紹介したいと思います。。

機関車のメーカー別に、形態的特徴等を押さえ、 蒸気機関車の機関車の系譜わかりやすく、
詳細に記したで、この4冊日本の蒸気機関車の全容を網羅できます 
よくwikiなどの機関車のページの下の「参考文献」にあるアノ本です。
 12巻が外国船来機関車、3巻は日本製の機関車で、
4巻は大正期~昭和にかけての近世・近代機の制式機が中心、という構成

深い考察、味のある独特の文章、素晴らしく貴重な写真の数々・・・。
を取っても素晴らしい本です。蒸気機関車趣味の教典ともいうべき本です。

現在入手困難ですので、図書館などで取り寄せて是非読んでみてください。
圧倒的な内容に心躍ること間違いないでしょう

このページで復刊リクエストを募ってますので、よろしくお願いいたします。


 ●上級者向け

 実は私も少ししか持っていないのです(笑)私はまだまだ初心者ですから。。。

  
機関車史研究会 金田茂裕氏近藤一郎の本 詳しくコチラ

オークションにて引継ぎ者が定価販売中 コチラ




 日本の蒸気機関車史の研究第一人者であった金田茂裕氏と、それを引き継ぐ近藤一郎さん達の本です。
いわば同人誌ですが、その中身は濃すぎて私でも理解できない事がいくつかあります。。
私は最近これらの本を購入しだしたばかりで、写真のナスミスウィルソンと
ボールドウィンしか持っていませんし、読んだことが無いのです。。。

とりあえず濃い。濃すぎる本。

これらの本は、お気に入りの機関車が出てきた末期(笑)の人が買うべきでしょう。
国会図書館にも多分無いんじゃないかなと。。


 古典機を全体として把握するなら「形式別・国鉄の蒸気機関車」シリーズが、

モデラーには正背面図入り1/80図面集がオススメだそうです。




どの本も値段が高めだったりしますが、たいていはお近くの図書館で読めるものばかりです。
図書館で本を借りるのにお金は要りませんw(図書館同士で取り寄せることも勿論可能です。)
是非、ご一読いただき、より深く、古典機の魅力を理解していただけたらな、と思います。  










※ @old_locomotive で毎日古典機を1両ずつ紹介します。
      BOTで自動更新ですので質問その他は @milke_Brooks (SKE48なども呟く本アカウント) 
      もしくはコメント欄までお願いします。@old_locomotiveに返信されても多分返しません返せません。
※ 著作権には一応配慮しておりますが(旧著作権法50年超過写真のみ掲載) 
   もし何か意見・抗議等ございましたらこちらも @milke_Brooks 宛にメッセージください。
























うん。文章下手だな自分(笑) 



0 件のコメント:

コメントを投稿